手作り仕掛け(ジェットプラカゴ&ぶっこみプラカゴ)

書くのを忘れてましたが、前回釣りに行ったときに(そこそこ)活躍したのが、自家製投げサビキ用プラカゴです。「ジェットプラカゴ」とでも名づけましょうか。
  
dscn1698_p.jpg



 前々回、横須賀に行ったときに地元のオッサンが使っていたのを貸してもらい、市販の投げサビキ仕掛けをそのまま使うより使いやすかったので自分でも作ってみました。

 作り方は簡単で、市販のプラカゴの太いナイロン糸を切って中の錘を取り外し、ジェット天秤を取り付けるだけ。ジェット天秤のアームはペンチで切り落とし、新たに取り付ける芯棒は自分でステンレス線を曲げて加工します。 ステンレス線の太さは1.2〜1.4mmが適当でしょう。 これより細いと曲がりやすいし、太いと曲げ加工が大変です。

 輪っか部分の加工がやや面倒で、慣れないと市販品のようなキレイな輪は出来ません。 写真のものは輪っか部分はかなりキッタネー仕上がりですが、綺麗な輪に仕上げたい方はステンレス線加工専用ペンチつーのがあるらしいのでそれを使うとよいでしょう。

 ちなみに写真のものは借りたものを忠実に再現したからこうなってますが、別にプラカゴのどっち側に天秤を持ってきてもかまわないと思います。


 で、この「ジェットプラカゴ」の天秤部分の下にサビキ仕掛けを結び、仕掛けの末端に2〜3号程度の軽めのナス型おもりを取り付けてキャスティングします。 市販の投げサビキ仕掛けでは末端に10号程度の錘を取り付けるため、重心がカゴと末端の2箇所に分散しやや投げにくい(回転しちゃう)のですが、コイツはプラカゴ部分に重心が集中しているためかなり投げやすくなります。

 ジェット天秤はチョイ投げ用の8〜10号ジェット天秤が適当でしょう。投げサビキをやる場合には3号程度の遠投磯竿を使うことが多いでしょうから(末端の錘も合わせ)、あまり大きく重い錘を使うと竿先を折る危険が出てきます(実際、これを貸してくれた人は鮎竿にガイドとリールシートを取り付けた改造竿を使っていたが、折ってしまいました)。


 そして、本当は今日(昨日か)使うはずだったもうひとつの自作品が「ぶっこみプラカゴ」 

dscn1697_p.jpg


 ささめ針のぶっこみサビキ(オンラインカタログ→堤防→3ページ目参照)に入ってるやつと同じなんだけど、上の「ジェットプラカゴ」を作るために買ったカゴが余ってるし、プラカゴばっかいくつあってもしょーもないので作ってみました。

 これは底近くのタナを攻める為の仕掛けで、錘は着底し、シモリ玉の浮力でカゴが浮き、サビキ仕掛けが海底からピーンと直立する・・・・という狙いを持っています。 通常の投げサビキ(浮きサビキ)のようにタナは変えられませんが回遊魚以外に底近くがタナの魚をメインで狙うなら面倒がなくていいでしょう。 そういや以前これにイシモチの胴付き仕掛けを付けてイシモチぶっこみ釣りをやってる記事も見ました(コマセアミでなくアミエビマジックという集魚エキスの錠剤を使っていた)。

 シモリ玉は本当は中心に穴の開いた木球かスーパーボールを使うのですが、東急ハンズで一個50円の硬質発泡スチロール球(またおあつらえ向きに糸通し用の細い穴が開いている)があったのでそれを使ってみました。耐久性がちょっと心配ですが、ま、これは1回使ってみてからですね。 今度城ヶ島でシマイサキでも狙ってみます。